鼻中隔延長術

鼻の美容外科
鼻中隔延長

鼻中隔延長術

鼻先を下に向ける、鼻先を高くする、鼻柱を下方に延長するという鼻の形状に対して、安全かつ確実に応えることが出来る手術が、鼻柱隔延長術です。
この手術は高度な技術を要し、専門的に行える美容外科が比較的少ないため、同様の希望に対してシリコンプロテーゼによる隆鼻術で対応することが多く、患者様の希望にそぐわない結果となる事が多いようです。
当院では専門的に特殊な鼻の手術も多く行っておりますので、一度ご相談ください。

鼻の骨格は上・中・下に大きく3分割されます。

まず上3分の1の骨格は鼻骨です。鼻骨は頭蓋骨と一体ですから土台としてしっかりした部分です。鼻骨は鼻すじ(両目の間の部分)の高さに影響します。

次に中3分の1ですが、骨はなく鼻中隔軟骨(びちゅうかくなんこつ)という軟骨の芯が通っています。軟骨ですので多少可動性がありますが、鼻中隔軟骨は頭蓋骨とくっついているために、土台としては鼻骨同様にしっかりした部分です。鼻中隔軟骨は鼻すじの高さだけでなく、鼻すじの長さや鼻先の向きに影響します。つまり鼻中隔軟骨が長いと鼻すじも長くなり、鼻先は下を向きます。逆に鼻中隔軟骨が短いと鼻すじは短くなり、鼻先は上向きになります。

最後に鼻先の骨格ですが、やはり骨はなく鼻翼軟骨(びよくなんこつ)という軟骨の芯があります。鼻翼軟骨は鼻中隔軟骨と比べると柔らかく、また鼻中隔軟骨のように頭蓋骨とくっついているわけではないので、土台としては不安定です。このため、鼻すじの上~中ほどは、上から指で押さえても凹むことがありませんが、鼻先だけは凹みます。

鼻先を下に向けたい、鼻先を高くしたい、鼻柱(鼻の穴の間の部分)を下方に延長したいというご希望の場合、鼻尖や鼻柱に耳軟骨移植術を行うことで若干の効果がありますが、大きな変化は期待できません。鼻尖や鼻柱の耳軟骨移植術は、鼻翼軟骨の上に耳軟骨を乗せることによって鼻尖や鼻柱を形成しますが、大きく変化させるために分厚い軟骨を移植したところで、土台の鼻翼軟骨がこれを支えることが出来ないために、変化には限界があるのです。

またL型シリコンプロテーゼを挿入する際に、鼻すじを長くして鼻先を下向きにする狙いで長すぎる、あるいは鼻先が分厚すぎるプロテーゼを挿入すると、良い結果にならないか、仮に良い結果に見えたとしても早晩鼻先の皮膚が薄くなり、抜去や入れ替えを余儀なくされることになります。(…不適切なL型シリコンプロテーゼ挿入によるトラブルについて、詳しくはこちら

このような希望(鼻先を下に向ける、鼻先を高くする、鼻柱を下方に延長する)に対して、安全かつ確実に応えることが出来る手術が、鼻柱隔延長術です。鼻中隔軟骨は土台としてしっかりした部分ですから、鼻中隔軟骨に軟骨移植を行うことによって、支えが不安定な鼻先や鼻柱であっても十分に高さを出したり、伸ばしたりすることができます。軟骨移植といっても、鼻先と鼻中隔軟骨は距離が離れていますから、鼻先に軟骨を移植する場合とは異なり、鼻中隔軟骨に大き目の軟骨を継ぎ足して鼻尖方向や鼻柱方向に延長し、ここに鼻翼軟骨を縫い付けて固定します。手術は全て鼻の穴の中から行うので、傷痕が見える心配はありません。

移植する軟骨は耳介軟骨、鼻中隔軟骨、肋軟骨のいずれかを使用します。

耳軟骨は、術後に耳が変形することがない範囲で採取するので、軟骨の大きさや強度に限度があります。このため左右の耳から、耳の形に影響が出ない範囲でなるべく大きな軟骨を採取して、2枚合わせに鼻中隔軟骨の下端に固定して延長します。

鼻中隔軟骨を使用する場合は、土台の強度が保たれる範囲で鼻中隔軟骨の一部をくり抜いて、これを延長用に使用します。耳軟骨に比べて十分な強度と大きさが確保できるので、より大きな効果を出し易いメリットがありますが、もともと極端にの鼻中隔軟骨のサイズが小さいケースでは適応できません。

肋軟骨の場合は最も大きな軟骨を採取できるので、必要な分だけ延長できるのが最大のメリットですが、肋軟骨を採取するために胸を4~5cm皮膚切開する必要があり、傷跡が残る手術ですので、耳軟骨や鼻中隔軟骨では延長に必要なサイズが確保できない、あるいは特殊な修正手術のケースの場合のみ適応となります。

採取した耳軟骨

採取した耳軟骨

鼻中隔延長術の症例写真

症例1

●術前
鼻根部(目と目の間)が低く、鼻先も丸みがあり、鼻の穴が正面から丸く見える状態です。

●術後2か月
鼻尖の高さを出し、同時に鼻尖や鼻柱を下げるように耳介軟骨によって延長し、鼻先を細く修正しました。鼻すじはオーダーメイドプロテーゼ法(I型プロテーゼ)で形成しています。
鼻の美容手術はたいてい鼻の穴の内部の切開から行いますが、鼻中隔延長術で軟骨を固定する部分は鼻の奥深い位置であるため、正確に手術操作を行うために両側の鼻の穴の内部と、鼻の穴の間の部分(鼻柱)を連結して皮膚切開する方法(オープン法)で手術を行っています。

鼻中隔延長術の症例1
鼻中隔延長術の症例1-2
鼻中隔延長術の症例1-3
鼻中隔延長術の症例1-4

青点線がオープン法の切開線です。
はじめは傷跡がわずかに赤くなりますが、写真のように術後2カ月目では赤みも少なくなり、ほとんど目立ちません。
あと1カ月も経つと赤みも消えて、傷痕も分からなくなります。

症例2

●術前
鼻根部(目と目の間)がやや低く、鼻の穴が正面から見える状態です。

●術後2か月
鼻尖や鼻柱を下げるように鼻中隔軟骨と耳介軟骨によって延長し、鼻先を細く修正しました。
鼻すじはオーダーメイドプロテーゼ法(I型プロテーゼ)で形成しています。

鼻中隔延長術の症例2
鼻中隔延長術の症例2-2
鼻中隔延長術の症例2-3

症例3

●術前
鼻根部(目と目の間)が低く、鼻先も丸みがあり、鼻の穴が正面から丸く見える状態です。

●術後3か月
鼻尖の高さを出し、同時に鼻尖や鼻柱を下げるように耳介軟骨によって延長し、鼻先を細く修正しました。
鼻すじはオーダーメイドプロテーゼ法(I型プロテーゼ)で形成しています。

鼻中隔延長術の症例3
鼻中隔延長術の症例3-2
鼻中隔延長術の症例3-3
鼻中隔延長術の症例3-4

症例4

●術前
鼻の穴を目立たなくするために他院でL型シリコンプロテーゼ挿入術を受けましたが改善されることなく、逆にアップノーズが目立つようになり、プロテーゼが曲がって挿入されたために鼻すじが曲がっています。またプロテーゼ挿入によって左右の鼻翼軟骨が左右に押し広げられて鼻先が横に広がっています。

●術後2か月
鼻の穴が目立たなくなるように耳介軟骨によって鼻尖と鼻柱を下方向に延長し、同時に鼻先を細く修正しました。また鼻すじの曲がりを治すと同時に、術前より高く太めにしたいご希望により、オーダーメイドプロテーゼ法(I型プロテーゼ)で鼻すじを形成しています。

鼻中隔延長術の症例3
鼻中隔延長術の症例3-2
鼻中隔延長術の症例3-3

費用

関連コンテンツ
銀座みゆき通り美容外科大阪院のLINE公式アカウント
銀座みゆき通り美容外科のインスタグラム公式アカウント
リモート診療
銀座みゆき通り美容外科大阪院youtube公式チャンネル
当院が選ばれる理由
美容モニター募集
メディア掲載履歴
学会発表・論文・表彰
ご案内
診療メニュー
●FACE
●BODY
●ANTI-AGING
●OTHER

ページのトップへ戻る


画像診断

メール相談

来院予約